Uncategorized

オクトパスエナジーってどう?評判・レビューとキャンペーン活用術

setora1723

「また電気代上がった…」って毎月ため息ついてるの、私だけじゃないはず。

子どもがいると、どうしても家で過ごす時間が長くなるし、夏はエアコンフル稼働だし、洗濯物は乾燥機頼み。

夜は家事でバタバタ…って気づいたら、電気代がすごいことになってない?💦

夏の電気・ガス料金支援策があっても、高いものは高い!

そんな時にSNSで見かけるのが「オクトパスエナジー」の話題。でも「実際どうなの?」「本当に安くなる?」って疑問だらけのあなたに書きました!

実は私もオクトパスエナジー使ってます✨

実際に使ってみた感想と、お得情報も紹介するので、オクトパスエナジーが気になってた人はぜひチェックしてみてね!

我が家の電気代はこんな感じだった…

2024年の電気代はこんな感じ

我が家は4人家族で、オール電化の一軒家
共働きなので日中家にはあまりいないよ✨

大手電力会社のオール電化対応のプランでの金額がこちら↑

合計195,934円 ÷ 12ヶ月 = 約16,328円

平均月額は約16,300円!
※4人世帯×オール電化住宅の電気代は16,000円~18,000円くらい。

時期によって波はあるけど、平均並みで安心!

夏場(8-9月)と冬場(1-3月、12月)の電気代が高くなってて、特に2月が26,494円と最も高く、6月が9,474円と最も安くなっています。

年によって冬場エアコンのみで過ごすこともあるから、高くなるのは覚悟の上…

でも、なくてはならないライフラインの一つだから、できれば1円でも安く抑えたいのが本音💦

電力会社は自由に選べる?

私自身、田舎暮らしだし、電気は大手電力会社くらいと思ってたんだけど、2016年から電力自由化で新規参入業者が増加。

私たちは自由に電力会社を変えることができるようになったよ

たとえるならスマホみたいな感じ

スマホみたいに、

昔;NTTドコモ1社独占
今:au、ソフトバンク、楽天モバイルだけじゃなく、複数の格安スマホも参入!

⇒各社競争が始まり、料金が安くなって、サービスも多様化✨

今は当たり前のように生活に合わせてスマホの契約を自由に選べるようになったよね。

電力会社も同じような状況になってます!

私たちにとってのメリットは?

電力自由化で、私たちの生活にもたくさんメリットがあるよ✨

選択肢が増えた

  • ライフスタイルに合ったプランを選べる
  • 夜型の人は夜間料金が安いプラン
  • 昼間在宅の人は昼間料金重視のプランなど

料金が安くなる可能性

  • 各社の競争で料金が下がりやすくなった
  • セット割(ガス+電気など)でさらにお得に
  • ポイント還元などの特典も

付加価値のあるサービス

  • アプリで電気使用量をリアルタイムチェック
  • 100%再生可能エネルギーなど環境配慮
  • 24時間サポートなど手厚いカスタマーサービス

うれしいポイントが多いね✨

オクトパスエナジーがおすすめな理由

私も今回初めての電力会社変更だったから、正直初めはドキドキ

周りでよく聞く3社を比較してオクトパスエナジーを選びました!

「オクトパスエナジー」ってどんな会社?

まず簡単に説明すると、オクトパスエナジーはイギリス発祥の電力会社。

日本では2021年に東京ガスと協力してサービスを開始した、比較的新しい会社です。

正式名称TGオクトパスエナジー株式会社
設立2021年1月
契約件数約40万件(2025年時点)
親会社イギリスのオクトパスエナジー + 東京ガス

でも実は、世界的な大手企業!

イギリス本国では約680万世帯が利用する最大級の電力会社で、現在13カ国でサービス展開しています。

つまり、新参者だけど世界的には有名で、実績もしっかりある会社なんです💡

「オクトパスエナジー」サービスの特徴は?

サービスにも特徴があって、「試してみようかな」と思えるのがこの3つ

  • 実質再生可能エネルギー100%&CO₂排出量ゼロの電気が使えること
  • 契約期間・解約金なしで気軽に始められる
  • 豊富なプラン展開でライフスタイルに合わせやすい

子どもの未来を考えると、環境に優しい電気を使えるのは嬉しいよね。

契約期間や解約金がかからないのも魅力的✨

実際の料金プランをチェック

基本的な料金体系

オクトパスエナジーは地域によって料金が違うので、まずは公式サイトでシミュレーションしてみるのがおすすめ。

公式サイトへ遷移
「無料で電気代をチェック」をクリック
郵便番号を入れて、今契約しているものと近いプランを選択
簡単見積or実際の使用料で計算するを選択

簡易検索が多い電力会社のサイトに比べ、オクトパスエナジーはより詳しい計算ができるよ。

直近の使用料を入力すれば、どのくらいの差があるかもわかるから、簡単に比較ができる!

今の電力会社の金額と比較してみる

もうこの時点で、我が家の2024年の平均の金額から3000円くらい安くなってることが分かる✨

料金は地域家族構成、使う電力量によっても異なるから、計算してみると今より高くなる人もいるかも。

また、各電力会社が設定できる燃料調整費の影響で、今後値上がりするリスクはあるけど、それはどの電力会社でも同じ!

単純に考えて毎月3,000円×12か月で36,000円も電気代が浮くなんて!

このシミュレーションをきっかけに、我が家も「やってみよう!」ということになって乗り換えたよ♪

電気代8,000円が浮く超お得なキャンペーン!

電力会社の乗り換えで大事なのが、キャンペーンの活用✨

ここを注意するだけでも8,000円電気代が浮く超お得なキャンペーンもあるよ!

友達紹介で電気代8,000円が浮く

ここまで見ただけでも、メリット多めなオクトパスエナジーだけど、一番の驚きは、

友達からの紹介で乗り換えると、8,000円電気代が安くなる

もし8,000円以下の電気代なら、その月は支払額が0円になるよ!

仕組みとしては、紹介者も紹介された人も8,000円ずつ割引が適応になるよ!

だから、もしあなたがオクトパスエナジーを使って「いいな」と思ったら、ぜひ紹介してあげて!

お友達に紹介して、その人が新規で契約&初月分の支払いが完了したらお互いに8,000円が翌月に値引き💓

二世帯が加入すれば、16,000円の値引きになるよ✨(一か月分お得!)

オクトパスエナジーは契約期間の縛りや解約金などもないから、試してみる価値ありです!

切り替え手続きは意外と簡単

ちなみに「手続きが面倒そう…」って思ってたけど、実際やってみたら5~10分くらいで完了。

我が家は午後申し込みをしたら、夜21時頃にはマイページを確認することができたよ!

Webサイトもわかりやすいし、切り替え日(契約開始日)もきちんと書かれていたので安心でした✨

申し込みからおおよそ1週間で切り替えになったよ✨

手続きの流れ

ステップ1:必要な情報を準備

  • 現在の電力会社の検針票(ネットで調べてもOK)
  • クレジットカードまたは銀行口座情報(コンビニ払いもできる!)

ステップ2:オンラインで申し込み

  • 公式サイトから約10分で完了
  • 現在の電力会社の解約手続きは代行してくれる(うれしい)

ステップ3:切り替え完了

  • 申込から約1〜2週間で切り替え
  • 特別な工事は不要

現在の電力会社に解約の連絡を入れる必要がないのも楽でした!

使ってみた感想(正直レビュー)

良かった点

アプリが見やすい
電気使用量がグラフで見られるので、「今月使いすぎてる!」がすぐわかります。家族と一緒に「今月は節電頑張ろうね」って話すきっかけにも。

実際に安くなった
シミュレーション通りとはいかなかったけど、月800~1500円ほど安くなりました。年間約10,000円の節約に!

浮いたお金は、少額投資やクラファンなど、資産運用にも回せるね!

環境に配慮できてる満足感
100%再生可能エネルギーなので、ちょっと良いことしてる気分になれる。

気になった点

カスタマーサポート
電話がつながりにくい時があります。チャットサポートの方が早いかも。

料金体系が少し複雑
時間帯別料金なので、最初は「いつが安いんだっけ?」と迷うことも。でもこれはほかの電力会社でも同じかも…

電気代をさらに下げる裏技

オクトパスエナジーに変更するだけじゃなく、使い方も工夫すればさらに節約になるからできることをルーティン・しくみ化していくことがおすすめだよ。

夜間料金を活用する

夜にまとめる家事

  • 洗濯乾燥はタイマー予約で夜間に
  • 食洗機も夜間稼働
  • スマホの充電も夜間に

お風呂の工夫

  • 家族続けて入って追い焚きを減らす
  • 給湯器の設定を見直す

まとめ:まずは試してみる価値あり

正直に言うと、「劇的に安くなる!」というわけではありません。

でも、月数百円〜数千円でも節約できれば、年間で見ると大きな差に。その分を教育費や家族の楽しみに回せたら嬉しいよね。

解約金もないので、「ちょっと試してみようかな」くらいの気持ちで始められるのも魅力✨

まずは公式サイトでシミュレーションして、家計に合いそうなら検討してみてね!

一緒に家計改善して、お金増やしていこ💓


※料金やキャンペーン内容は変更される可能性があります。最新情報は公式サイトでご確認ください。

ABOUT ME
ちあ
ちあ
Profile | 再婚と同時に約1,000万円の養育費を背負い、将来への不安からFP資格を取得した2児のママ。現在は派遣社員とフリーランスの二束のわらじで活動しながら、家計管理や資産形成に本気で取り組んでいます。
記事URLをコピーしました