【高配当株の始め方】資産運用初心者でもわかる3つの基本
「高配当株って聞いたことはあるけど、難しそうで手が出せない…」
「教育費や老後資金のために投資を考えているけど、もし失敗したらどうしよう…」
そんなふうに不安に思っている方、多いのではないでしょうか?
実は高配当株投資は、ちょっとした知識と順番さえ押さえれば、投資初心者さんでも始めやすい方法なんです。

難しそうな高配当株も、ポイントを押さえれば始めやすいよ✨
私自身も家計管理を続けていく中で「資産を増やす仕組み」としてとても役立っているので、忙しい子育て世代やコツコツ貯めたい方にピッタリ。
この記事では、
- 高配当株の基本の仕組み
- 2025年にチェックしたいおすすめ銘柄
- 初心者でも安心して始められる3つのステップ
をわかりやすく紹介していきます✨
1. 高配当株とは?初心者でもわかる3つの基本
配当金とは?株主がもらえる“ご褒美”みたいなお金
まずは配当金についておさらい!
配当金は、会社が出した利益の一部を株主に還元してくれるお金のこと。
例えば「1株につき10円の配当」の株を100株持っていれば、1,000円が毎年もらえるイメージです。
銀行の利息よりもずっと高い金額が、定期的に受け取れる仕組みは、忙しい主婦にとってまさに“家計の味方”。
- 子供の習い事の月謝
- ちょっとした外食費
にも回せるよ✨
利益をさらに投資に回す「複利運用」も可能!
配当金は多いほうが正直うれしいよね🌸
配当利回りの計算方法と“高配当株”の目安
「配当利回り」とは、株を持っているとどれくらいの割合で配当がもらえるかを示す数字。
計算式は、
配当利回り(%)= 年間でもらえる配当金 ÷ 株価 × 100
たとえば株価1,000円の株から年間40円の配当があれば、利回りは4%になります。
3.5~4%以上で「高配当株」と呼ばれることが多い

今預金している銀行の利息は何%?
正直、銀行よりもかなり高い利回りです!
どうして企業は配当金を支払うの?
企業が配当金を出すのは、応援してくれた(株を買ってくれた)株主に利益を分配するため。
その中でも「増配企業」という毎年配当金を増やしている企業があり、経営が安定しているケースが多いので、長期保有にはおすすめ✨
株価が上下しても、配当金が安定的に受け取れるのも安心材料。
「子育てと同じで、コツコツ積み重ねが大切なんだなぁ」と実感します☺️
おすすめ!2025年にチェックしたい高配当株

高配当株投資を始めたい!どんな銘柄を選べばいいの?
では早速、2025年に注目したい「高配当株のタイプ」をわかりやすくご紹介し!
業績安定+高配当の企業
長期的に安定した収益を出しつつ、株主への還元も積極的な企業は安心感があります。
特に、通信・インフラ関連は生活に欠かせないため、不況に強いのも特徴です。
- 通信系銘柄
通信分野は需要が安定しており、長期保有に向いています。
株主優待+高配当のWメリット銘柄
配当金に加えて「株主優待」も受け取れる銘柄は、家計に役立つのが魅力です。
食事券やQUOカードなどは日常の節約につながり、実質利回りをさらに高めてくれます。
- 外食系企業、商社系銘柄など
→ 「配当+優待」で“楽しみながら投資”ができます。
少額から始めやすい銘柄
「投資ってお金がかかりそう…」と感じている方におすすめなのが、1株から購入できる高配当株。
少額でも始められるので、初心者にピッタリです。
- 一株数百円~購入できる割安銘柄
→ 1株数百円から買えるので、無理なく投資をスタートできます。

NTTが有名で、1株100円台で購入できるよ!
100株購入しても1万円台なら購入しやすいよね!
高配当株投資を始める
自分に合ったタイプを選ぼう
高配当株投資の始め方!
3つのタイプから自分に合った銘柄選びが大切です👌
- 安定性を重視するなら → 業績安定+高配当株
- 楽しみながらお得に → 優待+高配当株
- 少額から気軽に → 1株投資できる銘柄
投資の目的や生活スタイルに合わせて銘柄を選ぼう。
安心して続けるために、まずは少額から無理なく始めてみましょう✨
高配当株投資を始める
初心者でも安心の3つのステップ
実は初心者でも 3つのステップ を踏めば安心して始められます。
ステップ1:証券口座を開設する
まずは証券口座を開設!
初心者に人気なのは
- SBI証券
- 楽天証券
などの大手ネット証券。
手数料も安くて、スマホで簡単に取引ができるよ!

口座開設ガイドも作成中
ステップ2:少額で1銘柄から始める
最初から大金を入れる必要はなし。
1株数百円から購入できる銘柄もあるので、気になる身近な企業から始めていこう。
「知っている会社」に投資すると、ニュースや情報も自然とチェックできて理解が深まります✨
ステップ3:配当をもらうための「権利確定日」を知る
配当金をもらうには、権利確定日 が重要!
この「権利確定日」に株を保有していることで配当金ももらえるよ。
注意すべきは、権利確定日から3営業日前までに購入していること。
多くの企業で 3月と9月 に決算設定してる。
でも、銘柄によって異なるので購入前にはチェックしておくことも大切です✨
高配当株投資を始める
リスクと上手な付き合い方
株はリスクもあるよね。
「高配当=安全」とは限らない。
だから、リスクを正しく理解しておくことが大切です。
高配当=安全ではない
配当が高すぎる企業は、逆に注意が必要。
会社の利益以上に配当を出しているケースには注が必要だよ。
これを判断するための目安が「配当性向」。
利益100円で30円を配当 → 配当性向30%
⇒健全な範囲
利益100円で90円を配当 → 配当性向90%
⇒ちょっと無理してるかも
利益100円で120円配当 → 配当性向120%
⇒赤字でも配当を出してる?
一般的には、30〜50%程度がバランスが良く安心と言われているよ!
(利益に対する配当の割合)を確認し、無理のない配当を出しているかを見極めよう。
分散投資で安定性アップ
1つの銘柄に集中投資するのではなく、業種を分けて複数銘柄に投資することでリスク分散が可能💡
通信、食品、金融など分散することで、安定した収益を狙えるよ!
株価下落リスクもある
配当を受け取っても、株価が大きく下がってしまえばトータルで損をすることも。
長期保有でコツコツ配当を受け取りつつ、相場に振り回されない姿勢が大切です。
高配当株投資を始める
配当金の受け取り方&NISAで賢く節税
子配当株の運用益(配当金)のお得な受け取り方も知っておきたいよね!
配当金の受け取り方の基本とお得な方法をご紹介します。
受け取り方法は「株式数比例配分方式」一択!
「株式数比例配分方式」なら、
証券口座に自動で入金されるよ!

証券口座開設時に設定できて、いつでも設定変更可能✨
手間がかからない方法が一番便利
受け取った配当をそのまま再投資にも回せるからおすすめだよ!
節税にはNISAを活用しよう
基本的に、配当金には約20%の税金がかるんだけど、NISA口座を使えば利益が非課税に✨
新NISAでは、年間の投資枠が決まっていて
- つみたて投資枠120万円
- 成長投資枠240万円
となってるよ!
この「成長投資枠」は個別株や高配当株にも投資できる💡
活用しない手はないよね💓
配当カレンダーアプリで管理すると便利
「いつ、いくら配当がもらえるのか」をスプレッドシートや専用アプリやで管理しておくと、家計管理がスムーズ!
副収入の見える化にもつながり、モチベーションアップにも効果的です✨
高配当株投資を始める
高配当株で「家計にプラスの仕組み」をつくろう
高配当株は、難しいって思われがちだけど、
ポイントを押さえれば定期的にまとまった配当がもらえるから挑戦してみる価値はある✨
利益をさらに複利運用しながら“貯まる仕組み作り”も可能だよ!
でも、選び方のコツやリスクの理解も深めておく必要がある‥‥
まずは焦らず少額から始めてみてね✨
